■エル=モア リプレイ2 | |
●主な設定 ⇒詳細 ・ルール...上級ルール ・シナリオ...黄昏の秩序と暁の混沌と ・難しさ...レベル5 ・召喚した部隊を...委任する ・イベントフェイズを...実行 ・領地の委任を...強制する ・では健闘を祈る・・・ |
■第1ターン |
・パランニール島(12) エルフロード×4 エルフ×3 ・北セレブラス森林地帯(17) エル=モア エルフロード×3 エルフ×3 ・モルガルド密林地帯(18) エルフロード×4 エルフ×3 ・南セレブラス森林地帯(22) エルフロード×4 エルフ×3 我々の統べるエルフの大森林地帯は、シナリオ1より戦況が複雑。シェルファが黒騎士と魔術士と水の精霊の混成団で、ガイラムがジャイアントの大軍と潜在的なキマイラで、序盤から手加減知らずに圧殺してきます。総勢15人で実戦未経験のエルフロードでは太刀打ち出来ず、最初からサーペントを召喚可能なメリットも、中立エリアで安全にSPを稼げないシナリオ2では活かせません。 事態打開に有効なのは英雄で、政策フェイズでは真っ先に3エリアへ探索を命令し、火と暗黒の魔法属性と魔法レベル4が当軍には嬉しいサー=サキンを発見。作戦フェイズでは北セレブラス森林地帯(17)からエル=モア・エルフロード×3を南へ、エルフ×3を東に。 |
■第2ターン |
高防御力かつ魔法レベル4のアルジュナを発見し、サー=サキンと共にエルフロードに就任。これで収入と維持費が7LPで並びました。 ■バストラル…ベルフレイム領のテスカイア平原地帯(8)に侵攻、敗北。 ■ジーク…クリムト領のモルソルン山岳地帯(31)に侵攻、勝利。 |
■第3ターン ★イベント…不穏。 |
呪縛を食らう。クリムトとバストラルからの同盟希望に承諾。シェルファからの侵攻に退却し、ガイラムからの侵攻には迎撃します。 エル=モア・エルフロード×7・エルフ×4に対し、ジャイアント×7・ミノタウルス×4・オーガ×1は、2人の優秀な英雄がいる分で当方有利と思いきや、巨人には攻撃増強の策略付。通常ならジャイアントの投石にエルフは1発、エルフロードは2発を生身でも耐えられるのに、これだと例え勝利しても出血が多そうだから全軍退却が無難かと臆しつつも魔法で応戦し、エルフロード×6を残して初陣を飾れました。 ■ベルフレイム…ドラグーン火山地帯(11)に侵攻、勝利。 ■シェルファ…エル=モア領のパランニール島(12)に侵攻、勝利。 ■ガイラム…エル=モア領の南セレブラス森林地帯(22)に侵攻、敗北。 |
■第4ターン ★イベント…回復。 |
水晶玉を食らう。偵察用にケンタウルス×2を召喚。 |
■第5ターン ★イベント…千里眼。 |
水晶玉を食らう。偵察の結果、戦略的価値の低い西グラファス山岳地帯(23)はジャイアント×10・ミノタウルス×2と固い反面、価値の高いバッシュラー火山地帯(28)はジャイアント×3・ミノタウルス×1と手薄。ガイラムがキマイラ生産体制を整えたらお手上げなので、収入を犠牲に要衝を獲りに行きます。ガイラム軍は戦前退却。 ■エル=モア…ガイラム領のバッシュラー火山地帯(28)に侵攻、勝利。 ■シェルファ…エル=モア領の北セレブラス森林地帯(17)に侵攻、勝利。 当軍も戦前退却。シェルファの早い大森林地帯上陸で、図らずも自領の守備力は高まりました。 |
■第6ターン ★イベント…大嵐。 |
大嵐はシェルファに使うべき局面なのに、なぜか大陸南東を支配するジークに目を奪われてしまい、見当違いな突風が。そんなミスに動じず、現在位置のバッシュラー火山地帯(28)から、西グラファス山岳地帯(23)に侵攻。面子は先程と同じだけど、こっちから攻めればおあつらえ向きの高台に陣取れるのがミソで、ジャイアントの投石が外れまくる様が容易に想像出来る──そう高を括っていると、爆裂攻撃が炸裂。攻撃増強といい、良い策略をお持ちですこと。 とは言え、エル兄妹軍は全マスターで随一の全体回復使いであり、先手を取れれば即回復。あとはお約束の地震連発で主導権を握り、超強力策略を無事に捻じ伏せました。 ■エル=モア…ガイラム領の西グラファス山岳地帯(23)に侵攻、勝利。 ■バストラル…ベルフレイム領の北ガザ砂漠地帯(10)に侵攻、敗北。 |
■第7ターン ★イベント…千里眼。 |
■ガイラム…エル=モア領のバッシュラー火山地帯(28)に侵攻、勝利。 千里眼でガイラム領を観察。バッシュラー火山地帯(28)にジャイアント×3・ミノタウルス×1、東グラファス山岳地帯(24)にジャイアント×3と、経験値稼ぎ目的で後者にマスターと英雄2人で侵攻すれば、今度は技量向上。本当に都合良い策略をお持ちですこと。その後押しもあり、全員が退却宣言を成立させていきました。 ■ガイラム…ジーク領のトスカニア平原地帯(30)に侵攻、敗北⇒ガイラム死亡、残りマスターは6人。 ■クリムト…クロエルン城塞都市跡(19)に侵攻、勝利。 |
■第8ターン ★イベント…大嵐。 |
大嵐は的確にシェルファ領へ。好敵手の突然の訃報に胸を痛めつつ、東は敵との接点が無くなったので南セレブラス森林地帯(22)に主力を移動させ、シェルファを牽制しながらシヤバカナ丘陵地帯(27)の占領を睨みます。 |
■第9ターン ★イベント…錬金術。 |
意中の地形に住まうはサイクロプス×4・グリフォン×2・トロウル×2で、難しさレベル5では最弱級の編成を見逃さずに快勝。 ■エル=モア…シヤバカナ丘陵地帯(27)に侵攻、勝利。 ■ベルフレイム…クリムト領のウルハ砂漠地帯(20)に侵攻、勝利。 ■クリムト…ベルフレイム領の南ガザ砂漠地帯(15)に侵攻、勝利。 ■ベルフレイム…クリムト領の北ウンバール湿原地帯(16)に侵攻、勝利。 |
■第10ターン ★イベント…不穏。 |
オーガ×2を召喚。 ■クリムト…ベルフレイム領のウルハ砂漠地帯(20)に侵攻、勝利。 ■ベルフレイム…クリムト領の南ガザ砂漠地帯(15)に侵攻、勝利。 ■クリムト…ベルフレイム領の北ウンバール湿原地帯(16)に侵攻、勝利。 ■バストラル…ベルフレイム領の北ガザ砂漠地帯(10)に侵攻、敗北。 ■ジーク…クリムト領の南ウンバール湿原地帯(21)に侵攻、勝利。 |
■第11ターン ★イベント…濃霧。 |
オーガ×2でトロウル×1を召喚。 |
■第12ターン ★イベント…大嵐。 |
再び大嵐をシェルファ領へ。トロウルと一緒に主力をバッシュラー火山地帯(28)へ。オーガ×2は処分。 ■ジーク…クリムト領のカツーオ丘陵地帯(26)に侵攻、敗北⇒ジーク死亡、残りマスターは5人。 |
■第13ターン ★イベント…英雄暗殺。 |
英雄暗殺はシェルファの雇用するレント・アルディス・ニードル・ハインリッヒから、ニードルを選んで成功。トロウルでトロウル×1を召喚。 |
■第14ターン ★イベント…部隊召喚。 |
ここまでの侘しいイベントフェイズの鬱憤を晴らしてくれる、最良の策略が配られました。エルフ族にとって念願の相棒、キマイラ様ご来臨。トロウルは要らない子に。 |
■第15ターン ★イベント…呪縛。 |
シェルファを呪縛。キマイラ×1を召喚。 |
■第16ターン ★イベント…錬金術。 |
LPが50増えて109になり、定期収入も安定なのを踏まえ、トロウル×1をシヤバカナ丘陵地帯(27)に隠居させ、エルフロード×1を召集。キマイラ×1を召喚で火山は全12部隊に。 |
■第17ターン ★イベント…部隊成長。 |
自領を眺めると、モルガルド密林地帯(18)はエルフロード×6・エルフ×6、南セレブラス森林地帯(22)はエルフ×3、シヤバカナ丘陵地帯(27)はトロウル×1、バッシュラー火山地帯(28)はエル=モア・エルフロード×7・キマイラ×3・トロウル×1で、即ち部隊成長は前ターンにトロウルを移動させたせいで無意味になってしまいました。 SPと経験値を稼ぎたくて中立エリアに餌を探すと、黒騎士×4・バーサーカー×8と絶好の食材がおり、美味しくお料理。 ■エル=モア…マステンス平原地帯(34)に侵攻、勝利。 |
■第18ターン ★イベント…呪縛。 |
呪縛はシェルファに。平原の部隊を火山に戻す。 |
■第19ターン ★西グラファス山岳地帯(23)に疫病/イベント…隷属。 |
シュミシュミ森林地帯(33)を隷属。偵察要員として本隊に従軍させていたトロウルも隠居させ、キマイラ×1を召喚。 |
■第20ターン ★イベント…氷結。 |
一定の抑止力を備えていたモルガルド密林地帯(18)に反乱工作を食らい、シェルファはここぞとばかりに対峙を崩してきました。こちらは無人の中立エリア化した元自領に本隊を侵攻させ、被害が広がらないように努めます。大量生産を夢見て、火山ではキマイラ×1を工場長に任命。 ■シェルファ…エル=モア領の南セレブラス地帯(22)に侵攻、勝利。 ■エル=モア…西グラファス山岳地帯(23)に侵攻、勝利。 |
■第21ターン ★イベント…攻撃増強。 |
偵察要員にエルフ×1を召集。 |
■第22ターン ★イベント…錬金術。 |
南下してきたシェルファ軍の面子を初めて確認すれば、黒騎士×3・騎士×2・魔術士×5・魔道士×1・ケンタウルス×1と、予想よりは脅威でありません。そこで本隊は実戦経験の蓄積を優先しました。 ■エル=モア…モルガルド密林地帯(18)に侵攻、勝利。 |
■第23ターン ★イベント…呪縛(事件)。 |
|
■第24ターン ★ウルハ砂漠地帯(20)に大嵐/イベント…再行動。 |
後方のシェルファ軍は更に手薄で、黒騎士×2・騎士×2・ガーゴイル×2・ユニコーン×2は、侵攻すればパランニール島(12)へ退却。ただ、タロスの召喚が明らかに始まっているのが気掛かり。 ■エル=モア…シェルファ領の北セレブラス森林地帯(17)に侵攻、勝利。 |
■第25ターン ★イベント…強制退却→氷結と交換。 |
パランニール島(12)からの正体不明瞭の反撃が来たので、安全に強制退却でいなしておきます。偵察すれば、黒騎士×2・騎士×2・魔術士×2・魔道士×2・ガーゴイル×2・ユニコーン×2で、先程と大して強化されておらず、エル=モア・エルフロード×7・キマイラ×3で反抗したら大人しく退却しました。CPUの戦力解析が不可解ですね。 ■シェルファ…エル=モア領の北セレブラス森林地帯(17)に侵攻するも、強制退却。 ■エル=モア…シェルファ領のパランニール島(12)に侵攻、勝利。 ■シェルファ…エル=モア領の北セレブラス森林地帯(17)に侵攻、勝利。 |
■第26ターン ★イベント…装甲強化。 |
交通の限られたパランニール島(12)で、我が本隊はシェルファ軍に封鎖を受けてしまいました。これが目的で退却したのならCPUは策士で、間髪入れずに第一陣が攻め込んできます。 部隊配置では都市を活用した陣形は止め、キマイラたちを散らしてシェルファ軍に密着させ、少し離れて他者を並ばせる積極策を。策略はシェルファが氷結を、エル=モアが装甲強化を使用。本戦はMPを惜しまず次ぎ込んで当軍の圧勝に終わりますが、本番は南から来る第二陣。さあ、受けて立ちましょう。 ■シェルファ…エル=モア領のパランニール島(12)に侵攻、敗北。 ■シェルファ…エル=モア領のモルガルド密林地帯(18)に侵攻、勝利。 まさか、明後日の方向に攻めるとは。CPUはお茶目なだけでした。 |
■第27ターン ★イベント…回復。 |
ローランド平原地帯(1)を偵察し、シェルファ・魔術士×4・タロス×5を目視。全部隊動員で決戦を起こすのも一計だけど致命的威力の策略が否めず、エル=モア・サー=サキン・アルジュナだけで様子見します。魔術士を少しでも減らせればいいなくらいの軽い気持ちで侵攻したら、攻撃増強+技量+高速移動のロック鳥が大魔術師をついばみ、全段ヒットで昇天。部下全員が地上ユニットで、ロック鳥に自由な移動を許したのが彼女の敗因ですね。 ■エル=モア…シェルファ領のローランド平原地帯(1)に侵攻、勝利⇒シェルファ死亡、残りマスターは4人。 ■エル=モア…北セレブラス森林地帯(17)に侵攻、勝利。 |
■第28ターン ★イベント…装甲強化→再行動と交換。 |
偵察要員にエルフ×1を召集。 |
■第29ターン ★イベント…回復→捨て。 |
ナースホルン平原地帯(2)は黒騎士×3・バーサーカー×6・ロック×3、バッハム遺跡地帯(3)は魔術士×1・ガーディアン×2・タロス×3・ゴーレム×1。どちらも安全勝ちの可能性は低いので、第29ターンにして初めての完全休息日。 |
■第30ターン ★イベント…反乱工作→回復と交換。 |
新米エルフが長距離偵察に成功し、ベルフレイム領のドラグーン火山地帯(11)に反乱工作を仕掛け、キマイラ×7・サラマンダー×2・ヘルハウンド×2・トロウル×1を無力化。 |
■第31ターン ★イベント…大嵐。 |
バストラル領に大嵐。 |
■第32ターン ★マステンス平原地帯(34)にモンスター襲撃/イベント…反乱 |
■モンスター…エル=モア領のマステンス平原地帯(34)に侵攻、勝利→エル=モア領のシュミシュミ森林地帯(33)に侵攻、勝利→エル=モア領のシヤバカナ丘陵地帯(27)に侵攻、勝利→エル=モア領のバッシュラー火山地帯(28)に侵攻、敗北。 財政を支えた2エリア、陰で探索用エリアに育っていた1エリアが蹂躙された上、イベントの反乱がモンスターを仕留めてくれたばかりのキマイラ生産地を直撃し、我が軍の領地と収入は一瞬で半減。この理不尽な仕打ちに逆上してしまい、黒騎士×5・バーサーカー×2・ロック鳥×4とさっきより強くなっている中立エリアに侵攻してしまいました。愚かにも我を忘れています。 ただ、策略に装甲強化を持っており、開戦後はエル=モアと大地の精霊でロック鳥の注意を引き付け、エルフロードでエンハンス済みのキマイラが大暴れで、結果的には被害者0で勝利。最悪を考えれば、マスターを囮にするのは致命的命中が出なくてもゲームオーバーの危機であり、戦略も戦術も中盤としては悪手でした。 ■エル=モア…ナースホルン平原地帯(2)に侵攻、勝利。 |
■第33ターン ★イベント…攻撃増強。 |
黒騎士×7・バーサーカー×5と相対し、我に返ってマスターをZOCと肉壁で守りつつ撃退し、中立エリアの平定を進めます。攻撃増強も惜しまず使用。 ■エル=モア…レプラス平原地帯(4)に侵攻、勝利。 ■クリムト…ベルフレイム領の南ガザ砂漠地帯(16)に侵攻、敗北。 |
■第34ターン ★イベント…不穏。 |
■エル=モア…バストラル領のムルバース密林地帯(5)に侵攻、勝利。 ■エル=モア…バストラル領のグライナス平原地帯(6)に侵攻、勝利。 バストラル領に隣接するも、この2エリアは無人でした。エルフ×1で侵攻させた後者に、探索を命令。 |
■第35ターン ★イベント…千里眼。 |
恐らく近いであろう終盤戦を前に、千里眼でバハムート大陸の現状を俯瞰します。 ・北カルミスタ森林地帯(7) バストラル バーサーカー×8 ユニコーン×3 ・イジフミガト丘陵地帯(9) トロウル×1 オーガ×1 ・北ガザ砂漠地帯(10) ベルフレイム ドラゴン×10 オーガ×1 ・南カルミスタ森林地帯(14) バーサーカー×9 魔術士×2 ・南ガザ砂漠地帯(15) ドラゴン×9 バシリスク×1 ・北ウンバール湿原地帯(16) デビルロード×4 大悪魔×5 ・クロエルン城塞都市跡(19) デビルロード×4 大悪魔×6 ・ウルハ砂漠地帯(20) クリムト デビルロード×10 小悪魔×1 ・カツーオ丘陵地帯(26) デビルロード×1 トロウル×1 オーガ×2 ガーディアンはおろかタロスやキマイラすらおらず、特筆すべき点が無い地味な分布図でした。当軍に相性の悪い敵襲は、ドラゴンが戦場で連続ブレスしてきた時くらいでしょう。エルフ×1を召集。 ■クリムト…ベルフレイム領の南ガザ砂漠地帯(15)に侵攻、敗北。 |
■第36ターン ★イベント…不穏。 |
この密林地帯を探索用エリアにしたくて、本隊をグライナス平原地帯(6)に移動させ、残したエルフでエルフ×1を召集。 |
■第37ターン ★シュワルベ密林地帯(38)にモンスター襲撃/イベント…攻撃増強。 |
■モンスター…モルソルン山岳地帯(31)に侵攻、敗北。 第34ターンに侵攻したエルフを探索用エリアに送り、エルフ×1を召集。 |
■第38ターン ★イベント…妖精。 |
妖精はヒュドラの召喚が可能なクリムトに忍び込ませ、951LPを強奪。エル=モアとエルフを探索用エリアに移動。 |
■第39ターン ★トスカニア平原地帯(30)にモンスター襲撃/イベント…祝福。 |
■モンスター…クリムト領のカツーオ丘陵地帯(26)に侵攻、勝利→クリムト領のウルハ砂漠地帯(20)に侵攻、敗北。 探索要員を8部隊に増やし、エル=モアを本隊に帰還。本隊にエルフ×1を召集。 |
■第40ターン ★イベント…奇襲攻撃。 |
エルフを移動させ、エルフ×1を召集。本隊でも探索を解禁し、ボンとフュージーを不採用。バストラル領に接して以来、策略への警戒感が高くて侵攻を選べず、細々と作業を続けています。 |
■第41ターン ★南カルミスタ森林地帯(14)に地震/イベント…再行動→捨て。 |
クリムトによる必殺妖精返しでSPが素寒貧になったものの、久々に新しい英雄のムーミンクラが加入。サー=サキンとアルジュナでは無理な火炎防御を唱えられる、特に今は貴重な人材です。 ■ベルフレイム…バストラル領の南カルミスタ森林地帯(14)に侵攻、勝利。 これにてバストラルは領地一つ残すのみで、おまけ話1「策略誘発法」が自動適用に。早速、エルフ×1を侵攻させれば爆裂攻撃を使用してきて、ここ数ターンの間延びは無駄ではありませんでした。 ■エル=モア…バストラル領の北カルミスタ森林地帯(7)に侵攻、敗北。 他にも強力策略を隠しているやもしれず、エルフ×1を補充。 |
■第42ターン ★イベント…技量向上→捨て。 |
■エル=モア…バストラル領の北カルミスタ森林地帯(7)に侵攻、敗北。 再試行で安全が確認された為、エル=モア・エルフロード&サーサキン・エルフロード&アルジュナに、攻撃増強の策略を携えて侵攻。少数で向かったのは炎の壁と大地滅壊の封印です。尚、なぜかムーミンクラの存在を忘れており、就任すらさせていません。 ●第1ターン エル=モア軍は戦場の左上で大地の精霊×2の仕切りを作り、魔法で一掃の腹積もりです。バストラル軍は第35ターンから無変化ながら、リュンター&バーサーカーが風の精霊を召喚する珍しい光景が。彼女の射撃は射程4へクスもあるので、大地の精霊越しに致命的命中が判定されたら大惨事だけど、エル=モアは電撃には耐性ありだから大丈夫か――と思いきや、おまけ話1「電撃に強いその意味」を忘却していた模様。そんなお莫迦を余所に、バーサーカーとユニコーンがぞろぞろと、都市のバストラルを追い越してゆきます。 ●第2ターン 大地の精霊に魔法の鎧を着せると、バストラル軍の怒涛の攻撃が。エル=モアにユニコーンの角が刺さるわ、大地の精霊がバーサーカーに突撃で倒されるわで、てんやわんや。 ●第3ターン 風の精霊が前線支援に参加。バーサーカーたちは攻撃魔法で大弱りも、リュンターと風の精霊は無傷です。 ●第4ターン バーサーカーの処理に気を取られて、バストラルが忍び足で寄って来ているのを見落としていました。ターンの開幕早々にバストラルがエル=モアに密着して斧ぶんぶん、次に突撃されては絶望なので退却宣言で防ぎます。サー=サキンとアルジュナも続くが、全員が逃げられるかは怪しい情勢。大地の精霊は2体目もバーサーカーの突撃に倒伏。 ●第5ターン アルジュナ→風の精霊→エル=モア→バストラル→サー=サキンの順番に巡り、3人共が傷を負いながらも退却に成功。自覚無しに危ない橋を渡ってしまいました。 3人の帰宅後、指揮官無しのエルフロード×5・キマイラ×3で波状攻撃するも、その策略があったか。 ■エル=モア…バストラル領の北カルミスタ森林地帯(7)に侵攻するも、強制退却。 |
■第43ターン ★イベント…同盟破棄。 |
探索用エリアが最上級英雄のギルバードを発見し、ムーミンクラと共にエルフロードに就任。エルフ×1を召集。 |
■第44ターン ★イベント…回復→同盟破棄を交換。 |
■エル=モア…バストラル領の北カルミスタ森林地帯(7)に侵攻、敗北。 エルフ×1で指先確認後、バストラル・バーサーカー×3・ユニコーン×1・ケンタウルス×2に対し、エル=モアと英雄4人と攻撃増強の策略で仕切り直し。同じ轍を踏まないように、エル=モアはエルフロードで完全防備する陣形を組み、大地の精霊に自ら突進して捕まった中年狂戦士を取り囲んで、策略+魔法で攻撃増強二重掛けの弓矢を敵に浴びせれば、さくっと倒れてくれました。 ■エル=モア…バストラル領の北カルミスタ森林地帯(7)に侵攻、勝利⇒バストラル死亡、残りマスターは3人。 |
■第45ターン ★イベント…呪縛(事件)。 |
次の標的はベルフレイムで、折良くクリムトから同盟を乞われて承諾。 |
■第46ターン ★イベント…再行動。 |
エルフ×1を召集。エルフロードを訓練。策略の再行動を使用。エルフで南カルミスタ森林地帯(14)を偵察→ドラゴン×8・バシリスク×1・ユニコーン×1・ケンタウルス×2。エルフで北ガザ砂漠地帯(10)を偵察→ベルフレイム・ドラゴン×2・バシリスク×2・オーガ×1。エルフで南ガザ砂漠地帯(15)を偵察→失敗。エルフ×1を召集。 |
■第47ターン ★イベント…部隊成長。 |
イベントで成長した元エルフで南ガザ砂漠地帯(15)を偵察→ドラゴン×9・バシリスク×1と部隊欄に空白があり、これだと前述の「策略誘発法」は非成立。しかし、ベルフレイムと交戦する絶好の機会なのは間違い無い為、奇襲攻撃を使用して元バストラル討伐隊を送り込みます。これでベルフレイムは炎の壁等を持っていても強制的に戦争になる…のはプレイヤーだけで、CPUにはバグで効きません。それでもランダム配置と1ターン停止の効力は抜群で、ベルフレイムがエル=モア軍の目前に単独で置かれた幸運にも恵まれ、手成りで巨竜を射落とせました。キャラクターカタログ曰く「集団になればドラゴンをも倒す」とは、全然違うし誇れもしないけど。 ■エル=モア…ベルフレイム領の北ガザ砂漠地帯(10)に侵攻、勝利⇒ベルフレイム死亡、残りマスターは2人。 勝利後、居残り部隊を追い掛けさせます。 |
■第48ターン ★イベント…氷結。 |
クリムトから使者が。残りマスターが2人になったら、同盟中なら即短縮か破棄がCPUの常と思いきや、5LPの要請でした。クリムトはエルフと悪魔の共同統治をお望みでしょうか。 中立エリアの砂漠地帯のモンスターは編成の幅が狭い上に抗し易いので、偵察せずに全部隊で侵攻。波乱は起きません。 ■クリムト…クロエルン城塞都市跡(19)に侵攻、勝利。 ■エル=モア…南ガザ砂漠地帯(15)に侵攻、勝利。 |
■第49ターン ★東グラファス山岳地帯(39)にモンスター襲撃/イベント…呪縛。 |
■モンスター…クリムト領のクロエルン城塞都市跡(19)に侵攻、勝利→クリムト領のウルハ砂漠地帯(20)に侵攻、敗北。 クリムトを呪縛。この土壇場でモンスターに激しく苛められたクリムト軍は、手負いかつMP0のデビルロード×5・ワイバーン×1しかマスターを守る者がいません。唯一の退路である北ウンバール湿原地帯(16)も、デビルロード×4・大悪魔×4・ヒュドラ×4と満員で、「策略誘発法」も可能。こんな不均衡な優位を見逃してはエルフ元老院に叱られるのが必至と、全部隊で最終決戦へ…とはいきません。同盟がこのターンまでは残っており、侵攻したら善の性格のアルジュナ・ムーミンクラ・ギルバードが即座に去ってしまいますから。この緩手で悪影響が出ませんように。 |
■第50ターン ★イベント…同盟締結。 |
敵に戦術画面用策略が無いのを確認後、元ベルフレイム討伐隊で侵攻します。同じ貴族でも、素の戦闘能力はデビルロードがエルフロードを圧倒する反面、英雄と精霊魔法による加護で立場大逆転。エルフ族が飛行→魔法の鎧→技量→攻撃増強→祝福→高速移動と唱える間、悪魔族は悪魔召喚と祝福とMP回復しか出来ません。せめて、クリムトは攻撃増強を掛けてあげればいいのに。 クリムト軍が都市周辺から動かない為、こちらから距離を詰めた第8ターンに、クリムトによるエル=モアへの重い一撃を端緒にした怒涛の攻勢が。この予定外の展開は魔法の飛行だと先天的な飛行をZOCで遮れないのを、すっかり忘れていたせい。第10ターンにはクリムトの突撃でアルジュナが天に召されるし、かつてのバストラル戦のような運に委ねてのクリアとなりました。最序盤から活躍してくれた功労者なのに、秩序ある共和制のバハムート大陸を見せてあげられなくて、アルジュナには申し訳が立ちません。 ■エル=モア…クリムト領のウルハ砂漠地帯(20)に侵攻、敗北。 ■エル=モア…クリムト領のウルハ砂漠地帯(20)に侵攻、勝利⇒クリムト死亡、エル=モアが大陸の覇者に。 |
■あとがき 所要時間:1時間48分 |
2011年6月以来のシナリオ2リプレイでした。必要以上に致命的命中への警戒感が強いと思われそうですが、これは直前のプレイでHP全快のエル=モアがオーガに食らって倒されたからで、つまりは1回目の挑戦は失敗しています。技量の高いエル=モアが、オーガのこん棒を食らった上に致命的命中が出て全快から死亡なんて、どんな確率でしょう。あと、「エルフ×1を召集」が滅茶苦茶に多いのもテンポが悪く、リプレイを書く予定なら要改善点と存じます。偵察を多部隊で行えば、襲撃されても減少HPが分散されて痛くないのをわかっていても、なぜか「偵察は1部隊で」は癖と言うか拘りと言うか縛りに入れっ放しです。 ところで、前回のガイラムリプレイ2はまだドリームキャストでインターネットに縋り付いて作っていた頃で、流れた歳月の長さに驚きを隠せません。 |