──2025年──
 
⇒目次 ⇒2024年 ⇒2026年 ⇒表紙
 
  
■1月14日 難易度は帯説で高難度。
 
 「難易度が高い」は易しさに言及していないから誤用で「難度が高い」とすべきと思っていたら、ある日の新聞で偶然にも取り上げられて、実際は「〇〇」と言う正しい表現でした──そんな知見を5年〜10年前に得たけど、その「〇〇」って何だっけ。新聞は産経新聞で、該当のコラムは当時はインターネット上でも読めて、SNSで少しは話題になっていたと、これだけの材料が揃っていれば昨今の探索能力皆無な検索エンジンでも出典を見付けられるはず。そう信じた私が莫迦でした。
 「難易度 誤用」「難易度 産経新聞」等々のワードで100件ずつは確認すれど、どれも「難易度は誤用で正しくは難度」と主張するテキストか、産経新聞社への就職難度の情報ばかり。何年も前だからコラムがウェブページに残っていないのは覚悟していたけど、コラムへの反応やハイパーリンクのような残欠すら見付けられないとは、検索エンジンの存在価値が地に落ちますね。
 
 結局、糸口になってくれたのはTwitterの検索で、これまた偶然にもほんの3ヶ月前に日経新聞の校閲担当が言及しており、幸いにも当時のウェブページも残ってくれていて掘り起こせました。「〇〇」は「帯説」とのことで、久々に自分の検索能力を誇りたい気持ちになったとさ。
 
 
⇒(43)清湖口敏 入試と「難易度」 意味をもたない漢字とは
 
■2月21日 コラボ光回線乗り換え。
 
 コラボ光回線のプロバイダを、楽天からビッグローブに変更しました。重要な使用感の変化は、現状では全然無くて一安心。楽天ひかりとの契約時に「契約解除料1万円は必要ながらプロバイダの乗り換えで高額キャッシュバックを狙っても」と不穏な発言をした反面、結局は契約期間の3年のお勤めを満了し、我ながら優良顧客ですね。
 先に検索エンジンから流入の方向けに書いておくと、乗り換えでインターネットに接続出来なかった期間は皆無かも。なぜなら、「工事日以降もIPv6の楽天で継続して接続可能」「IPv6の廃止後もIPv4なら楽天・ビッグローブ共に接続可能」だったから。尚、ルーターの設定画面でIPv4のID・パスワードの入力でお困りの場合、当機(Aterm WG1200HS4)ではホーム→基本設定→自動判定をオフ→動作設定をPPPoEルーター→ホームで、接続設定が現れました。不親切な設計だこと。
 
 
 閑話休題。楽天ひかりは品質・価格共に不満はありませんでしたが、愚直に契約更新すれば無特典で再び3年間縛られるのが受け入れ難く、乗り換えを真剣に検討し出したのが1月20日。翌日には手続きを開始し、2月1日を工事日に指定して2月4日には完全移行と、幸いにもスムーズな作業でした。しかし、この僅か2週間で予想外の悩みや問題が複数発生し、気が滅入ったのも確かです。
 
 最初に面食らったのが、事前に現事業者から「事業者変更承諾番号」を発行しなければならないこと。これは携帯電話における「MNP予約番号」と同様だけど、今や標準な「ワンストップMNP」のように新規契約中の発行が出来ませんし、有効期限も2週間だけ。楽天ひかりのウェブサイトから発行を要求して翌日にはメールで届いたので手間は少しだけど、単語自体が初耳でしたから。
 更に驚かされたのが、新事業者の工事日以降に「IPv6廃止手続き」なる連絡を、旧事業者に自分でしなければいけないこと。これは楽天ひかりのウェブサイトからだとエラーが出たので、サポートの有人チャットからお願いしました。その時の返答で廃止が「2〜3日後」と言われたのも疑問で、どうせこんなのサーバーのデータをちょちょいとするだけでしょうに。知らんけど。
 
 そもそもを言えば、コラボ光回線はその仕組みからプロバイダをシームレスで乗り換えられると思い込んでおり、随分と人力頼りの古臭いシステムにイライラしてしまいました。続く。
 
 
  
■3月17日 コラボ光回線乗り換え2。
 
 前回の続き。契約後に悩まされたのが、ビッグローブからの状況のお知らせが少なく、遅いこと。当初はメールで「お申し込み受付のお知らせ」とSMSで「ビッグローブからのご案内」が送られてきた反面、以降は一週間も音沙汰無し。メールに記載の会員証と開通案内が郵送で届いたのは工事日の2日前で、本当に手続きが進んでいるのか不安を抱くに十分な間隔でした。
 この間、「IPv6オプションの申し込みが取り消されました」なる、不穏なメールは届きました。曰く、IPv6の接続には改めて申し込みが必要で、今までの説明では「IPv6廃止手続き」をしておけば自動で切り替えのはずなのに、どっちを信じればいいのやら。また、ビッグローブの公式のIPv6オプション/v6プラス判定サイトでは「v6プラス」との文言が使用されているにも拘らず、その前ページのFAQには「v6プラスは新規受付を終了しています」との一文があり、矛盾続きで間違い探しを強要された気分。大手のプロバイダなのだからメールと判定用画像くらい、実情に則った記載に直しましょうよ。
 
 工事日〜楽天のIPv6廃止〜ビッグローブのIPv6開通の流れで、IPv4で接続を維持したい時間が発生するのに、それに関して案内が一切無いのにも驚きました。3年前の楽天ひかりの時は契約までの流れで知れた分、ユーザーがIPv4で接続する権利を教えたがらないビッグローブの姿勢は疑問です。
 次に、本契約においてビッグローブから発行されたIDやパスワードを羅列します。ユーザID・パスワード・メールアドレス・パスワード・接続ID・ユーザー名・接続パスワード・お客さまID・アクセスキー・auID・パスワード・基本契約番号。もう何が何やらだけど、この中にプロバイダの乗り換えで必要な情報は一つもありません。絶句。
 
 最後に、楽天ひかりへの支払いについて。「ご解約に伴う契約解除料・工事費残債のご案内」とのメールが3月に届き、契約解除料・ご利用最終月の月額料金・工事費残債が全て0円。2月1日の工事日以降もIPv6での接続及びIPv6廃止以降もIPv4での接続が可能だった為、月額料金は日割り無しの満額請求を覚悟しており、ヨカッタネ。
 
 
 
⇒目次 ⇒2024年 ⇒2026年 ⇒表紙